2024年7月7日(日)、彼女のかなさんと来ル海海岸海水浴場へシュノーケリングへ行ってきました。
ここでシュノーケリングをするのは今回で3度目です。
1度目の初めて潜った時は透明度も高く、魚もたくさんいて穴場スポットの発見に感動しました。
2度目に潜った時は透明度が最悪で海の中では何も見えず、シュノーケリングは全く楽しむことができませんでした。
3度目の今回は天気は最高で、気温も40℃に迫る猛暑の日でした。
いつもの通り、当日の朝windyで風情報を確認しました。
西伊豆や南伊豆は風が強めだったので伊豆の左肩の辺りにある来ル海海岸海水浴場でシュノーケリングすることにしました。
来ル海海岸海水浴場への行き方と駐車場
詳細は以前の記事に書きましたが、来ル海海岸海水浴場へは沼津駅から車で45分くらいで行けます。
駐車場料金は夏休みのハイシーズンは1,000円のようですが、今回は500円でした。
管理人のおじいさんがいるので支払いました。
領収書など何も貰えないので支払ったかどうかは頭の中で管理しているのでしょうかね(笑)
穴場的スポットなので、この日も人はまばらでした。
トイレ、シャワー、更衣室
トイレ、更衣室はありますが、ちょっと外観からして使う気になりません。
シャワーも使えるのかよく分からないものがありましたが、使う気にはなれない物でした。
シャワーとポリタンクはサーフィンの時にいつも使っている物があるのでそれを今回も使用しました。
潜った場所
以前潜った時は海岸に向かって左側でたくさんの魚を見ることができたので、今回もまずは左側で潜りました。
左側の方に海藻地帯があるのでそこを目指します。
泳いで行くと疲れるので、岩場を伝いなるべく近くまで歩いて行きます。
ある程度近くまで行ったら岩場の辺りから海へエントリーします。
陸上から見た感じでは透明度はそなれりに高いと思いました。
しかし潜った瞬間濁りのある海でがっかりでした。
それでも前回の何も見えない状態よりはマシでしたのでシュノーケリングを続けました。
海藻地帯に行くとやはり魚がいっぱいいます。
海藻と魚が合わせあってとても神秘的です。
透明度がもっと高ければ最高でしたが。
一旦上がって、昼食を取りまた同じ場所で潜りました。
午前中より若干透明度が高くなったように感じました。
時間を忘れて夢中になってシュノーケリングをしてしまいました。
濁りに関しては本当に潜ってみないと分からないので、そこが今度の課題となりました。
動画
動画内の水中映像は↓こちらのカメラで撮影しています。
4K撮影可能で綺麗に撮れています。
1万円くらいで購入しました。
コスパが凄く良いカメラなのでおすすめします。
