2024年5月3日(金) ~ 4日(土)、ゴールデンウィーク中に彼女のかなさんと伊豆へシュノーケリングをしに行ってきました。
約3週間前に岩地海水浴場でシュノーケリングをしましたが、思っていたより魚の数が少なかったです。

もう少し海水温が上がってからではないと魚も少なく、シュノーケリングは楽しめないと思い、6月くらいまでシュノーケリングは我慢しようと思っていましたが…行っちゃいました。
天気も快晴で気温が高いとやはりシュノーケリングをしたくなってしまいます。
サーフィンも兼ねて南伊豆まで急遽泊まりで行ってきました。

当日の朝、windyで風予報を確認すると南伊豆は風が弱い予報でした。
そのため、1日目は南伊豆のまだ行ったことが無い「入間海岸」へ行くことにしました。
入間海岸の行き方は?駐車場は?
入間海岸は南伊豆町入間(いるま)にあり、沼津駅から有料道路(修善寺道路200円)を利用して2時間程で行けます。
県道から海岸までの道はそこまで狭くはなくヒヤヒヤすることもありませんでした。
駐車場は広いです。この奥にも手前にも駐車場があります。
ゴールデンウィーク中でしたが無料でした。
海岸には人は全然居ないですが、車はたくさん止まっていました。
おそらく釣りで訪れている人が多いのだと思います。
トイレは広い駐車場内に設置されています。
広くて綺麗なトイレでした。
混雑具合は?雰囲気は?
先述しましたが海岸には人が全然居ないです。
到着した時に海岸右側の浅瀬で2名ほどシュノーケリングをやられている人の姿がありました。
右側の岩場がシュノーケリングポイントなのかな?と思いましたが、どう見ても左側の岩場沿いの方が綺麗で魚がたくさんいそうな感じがします。
左側には洞窟まであります。
駐車場から入間海岸を見下ろす景色は最高です。
これぞ伊豆!って感じの雰囲気で最高です。
シュノーケリングをやる場所は?魚はたくさんいる?
今回は、見た感じ良さそうな陸側から見て左側と、到着時にシュノーケリングをしていた人がいた右側で潜ってみることにしました。
駐車場からビーチまでは階段を下りて行きます。
海岸左側
海岸左側の端にテントを構えました。
貸切ビーチです。
透明度が凄いですが岸の近くは魚はそんなにいません。
岩場沿いに少し進むと洞窟がありました。
中は暗く、何がいるのか分からなく少し怖いですが入ってみました。
海底には砂が溜まっており、すぐに行き止まりとなっていました。
洞窟の奥まで行って振り返ると海中が青々していて神秘的な光景でした。
これは皆さんにも生で見ていただきたい光景です。
洞窟の端にはウツボもいました。
洞窟辺りまで来ましたが、ちょっと魚の姿が少なく物足りないです。
さらに進むと人工物のテトラポッドが積まれている場所があります。
ブロック周辺には魚が居ることが多いのでテトラポッドの裏側までグルッと回ってみました。
予想が的中しました!
求めていた魚まみれとなるシュノーケリングをすることが出来ました。
特にテトラポッドの裏側と、右側(堤防側)ではたくさんの魚を見ることができました。
海岸右側
海岸左側でかなり楽しめたあとは一旦上がってランチタイムとしました。
この日からジャージフルウエットスーツでシュノーケリングをしました。
潜っている時は寒くなく、深くまで潜れるので楽しかったですが、海から上がりテントで昼食を取っている時は風が冷たく寒かったです。
昼食を取ってから右側でシュノーケリングをしてみました。
右側も透明度は高く魚はいましたが、左側と比べると全然数は少なかったです。
夏になると、こちら側でももっと魚は見られると思います。
動画
動画内の水中映像は↓こちらのカメラで撮影しています。
4K撮影可能で綺麗に撮れています。
1万円くらいで購入しました。
コスパが凄く良いカメラなのでおすすめします。

入間海岸シュノーケリングまとめ
- 沼津駅から2時間程で行くことができる。
- ゴールデンウィークの時期は駐車場料金無料。
- ゴールデンウィークの時期でウエットスーツはジャージフルウエットスーツでも水の中は寒くない。
- 海岸左側の方がシュノーケリングを楽しめる。
- 海岸左側にある洞窟は奥行きはそんなになく、洞窟内から水中で海の方を眺めると神秘的。
- 海岸左側の沖にあるテトラポッドの周りではたくさんの魚を見ることができる。